ケアラーを社会で支えるということ
2025.8.27
家族ケア

- 目次
ケアラーとは
ケアラーとは介護者のこと。
家族などに無償で介護や看護を行う人々のことを指します。
ケアはお互いに、そして誰にとっても、必要で大切なものです。
しかし、ケアをする人の身体的、精神的、経済的に大きな負担がある場合や、社会的な孤立を抱えているなどの場合は支援が必要です。
特に子どもや若年者であるヤングケアラーは、学業や進路などを諦めざるをえない場合もあり、その後大人になっても苦しんでいる人がいます。
ケアラーを支援する条例
ケアラーを支援するため、全国の地方自治体では「ケアラー支援に関する条例」を制定するところが増えています。(2025年3月27日時点で計33の条例)

藤沢市では「ケアをされる人もする人も自分らしい生き方ができる藤沢づくり条例」が
令和7年に施行されました。

ケアが負担になるのではなく、循環する世界が今求められています。
《参考HP》
【家族ケア専門士】について
「家族ケア専門士」は、現代の家族観を理解し、患者と等しく家族を尊重する支援者です。
患者だけでなくその家族もケアの対象であることを認識し、家族へのケアの手法や事例を学びます。また、第三者として、家族とのより良い関わり方を考える場を生み出していきます。
家族のかたちが様々であれば、ケアの手法も様々です。病期や疾患ごとの家族ケアをケースに応じて学び、より良い家族支援を模索しましょう。